来場者は1日目13万人、2日目も13万人
アニメの名前みたいな名前の台風(マリア)が来なくてよかったね
スタッフは悪天候時の緊急避難マニュアルを見直したけど使うことなく、ゲリラ豪雨もなくて良かったねっていうお話
64の国と地域から外国人が来たそう
たしかに多かったねえ
マスコミは1日目と2日目それぞれ200人を超え、特にテレビのバラエティの取材が多かったそう
報道関係はオリンピックもあって、放送の尺は少なかったみたい
やぐら橋に居たビーガンの活動家
あの場所は公共の場所であり管轄外なので手が出せなかった
できたらやってほしくないの思い、次回は何か手を打ちたいとのこと
7名の質疑応答枠に20人超えの人が並んでる
内容を話し合いながら話す人を決めてるっぽい
「今後東の一部が改修で使えなくなることについて当選率等への影響は」
全館借りないと大変なことになる
ベストではなくベターをどう捻出するか
考えている真っ最中、乞うご期待
3ホール分が使えないだけならいいが、工事資材、現場事務所等が存在するはずで、どうやっていくか頭が痛い
サークルの申込数はコロナ前に届いていない
ジャンルの流れなど、冬コミまでには考えていく
「コミケウェブカタログ
サークルのお気に入りのリスト
PDFで出すと一覧が出てくる、あれをウェブから見れるようにならないか」
この代表3人がウェブカタログで確認してると思います?(会場笑い)
ウェブカタログ担当者:これから全面刷新を予定しているのでご意見大募集中です
タイミングがいいね
「スタッフの腕章、取れやすくなったんですけど素材変わりましたか」
サテン地がいつもより薄くなってて、我々もあれれ?ってなってたところ
いろんなものが値上げされてて、次回バッチリ良くなってるかどうかは打ち合わせしてみないとわからないが、良くしたい
ビニールコーティングは石油のせいなのか高くなっている
「来年は50周年、特別なイベントを予定されているか」
スペシャルコミケットをやっています
普通のコミケットに何かプラスしてやっている
会場との兼ね合いでどうやっていくか考えているところ
今回だと、漫レポの展示などで、こういうのを増やしていきたい
「コロナで開場10時半になりましたが、コロナの制限もなくなったし、参加者を暑さから守るためにも10時に戻せませんか」
何回も検討しているが、10時半のおかげで大阪からの参加者が前泊しなくても良くなったという声もある
10時に戻すとシフトを組み直す必要もありなかなか大変
滞在時間を長くという気持ちもわかるが、遠くのサークルさんが来やすいという声もあり
午後入場をすることによって、閉会までたくさんの人が残ってくれて、サークルさんからは大変だけど楽しいという声
終了時間を遅くするのはスタッフに負担をかけることになり、早く帰ってもらいたい思い
「開催日数を延ばせないか、またチケット制をなくすことを考えているか」
アーリー入場をすることで、見事に大問題だった人たちが居なくなった(一同笑い)
夜歩いていても「徹夜組はどこで並べばいいですか?」とか聞かれなくなった
どうやって以前のように近づけるか、よりグッドな状態を考えていきたい
これから3分の1のスペースが入らなくなるので、他のことを考えるのが難しく、改修が終わり元通りになってから考えていきたい
机の配置間隔とかどうやって運営していくかとか、皆さんももやもやしていると思うが、我々ももやもやしている
今後決めていくので、ご期待ください
@Aqraf@m.aqr.af お疲れ様でした。帰るまでがコミケなのでお気をつけて!(車をお忘れ無く!)
@akkiesoft こちらこそお疲れさまでした〜!ゆっくり帰ります!