GitHub - scottbez1/splitflap: DIY split-flap display
https://github.com/scottbez1/splitflap
ことしの夏休みの自由研究はパタパタ表示器をつくるぞ
とりあえずレーザーカットを発注しました
出来合いの基板が高いので、新規クーポンも配ってるし JLCPCB に発注しようかと思い色々やってみてるけどよくわからんになってきた
パーツの在庫がないので実装できないって書いてある下に誰かの余り部品なら同じパーツあるよみたいなノリに出くわしてる
落ち着いたらちゃんと読んでやってみよう
ぺーい!
ぎっはぶにあったファイルをアップロードしただけのお手軽発注です
急がない注文をしたのに8日で届いた……! はやくない?
基板1枚で6つのパタパタを動かせるらしい
今回必要なのは1枚でいいので、残りはどうしようね
(最小発注枚数が5枚だった)
コネクタなどの部品は手でハンダしていく(部品はこれから注文する)
基板作りの工程が秒単位で更新されてるのマメすぎて JLCPCB ちゃんモテちゃうのわかるな
注文してなかった残りの基板も発注した
クーポン使ったら638円になったんだが?安すぎん??
レーザーカットされた筐体部品届いてた
これで5文字分のパタパタが作れます
今回は1ユニットあたり文字40種類を表示できるパタパタを5つ作りたいので、40x5=200枚分の白い (または黒い) パタパタ部分が必要になる
クレジットサイズの白色 (または黒い) 無地カードを買って半分に切りパンチで切り欠きを入れレタリングシートで植字するという手生産が一番お金がかからないルートとして紹介されてるんだけど、200枚もあるのでもうちょっと工業的にやりたいんだよな
こまかいパーツを発注したり受け取ったりしてる
再来週には全部のパーツが揃うはず
これでぜんぶ揃ったはず
小さい基板は真空パックで届くのね
フラップの材料となる白いプラスチックカード250枚届いた
長さ85.6mmのカードをぴったり半分に切れ込みを入れて断ち切っていくわよ
手作業にしてはいい精度出てて満足感高い
カードを半分に切ってフラップの原材料にした
四角いパンチャーで隅を取ってカッターで切れ込みを入れてペンチでもぎ取ってフラップの形にしていくやつを400枚やっていくぞ……
細かい電子パーツが届いたのではんだ付けしていくぞ
こんなに画面が近いところハンダしたくねえ〜〜
必要な電子部品は一通り組み立てできた気がする