ukadon.shillest.net は、数々の独立したMastodonサーバーのうちのひとつです。サーバーに登録してFediverseのコミュニティに加わってみませんか。
うかどんはデスクトップマスコットソフト「伺か」向け主体(専用とは言ってない)のMastodonサーバです。うどんでも新手のどんぶりでもありません。

サーバーの情報

149
人のアクティブユーザー

ぽな (C.Ponapalt)

121Bが雪でスリップしてオーバースピードで郡山駅副本線側に突っ込んだ上に、停車位置を大幅に過ぎてさらに先の分岐器も超えて本線に入るところまで行っちゃったらしい。

m.aqr.af/@Aqraf/11204589672750

まくらふ丼讃岐あくらふ (@Aqraf@m.aqr.af)オーバーランなのにどうして

東急東横線元住吉駅追突事故と同様、ATCの安全性を担保する根拠が根本から揺らぐガチヤバ事案なので、とりあえず復旧はすると思うけど、しばらく騒ぎになると思います。

2022年12月28日にも、159Bがまったく同じことをやらかしているらしいし、原理的にブレーキが効く軸を増やさんとどうにもならんやつなので、E8系に置き換えが進むか否かにかかわらず、また121Bにダミーの併結相手(回送)をぶらさげる対策がとられるものと思われます。

東海道新幹線の場合は、全編成16両あって、ブレーキが効く軸が64軸あるので、同じことはよほどのことがない限り起こりえないと思うけれど…
今回E3系7両単独で28軸しかなくて、やらかしちゃったのかなあと。

ただ、郡山駅は、その前に291Bと51Bが同じ進路をとってレールを踏んづけてるし、51Bなんかたった6分前なので、なんで121Bで起こったん?というのはいまいち納得できてない。
新在直通対応のE3系が、他より微妙に軽いせいなのかなあ。

E3系はブレーキ装置を改修して滑走対策としたため、今回は単独運用していたようです。

なんか郡山でのみ+始発か終電で起きる、ってことだから、地域的な気候が原因で極端に凍結しやすい地点だとか、そんな話まで疑いたくなってきたなあ。