せっかくここにアカウントを作ったのでまた
#子ども科学電話相談
を聴くようにしようと思います
本日は11時過ぎから鉄道スペシャルのセレクション
【#子ども科学電話相談 230723】「プラスチックの容器より曲げわっぱに入れた料理のほうが美味しく感じるのはなぜ?」味覚だけじゃない味の不思議、予想外の連係パスに先生もビックリ - Togetter https://togetter.com/li/2190358
ものすごく期待して読んだら、ものすごく子供向けの表面的な回答だった><;(相談してきた子供がわかんなきゃ本末転倒だからそりゃそうなんだろうけど><;)
かなしい
>ヤギの人さんはTwitterを使っています: 「「心と体の先生はどうお過ごしですか」 「『ベタ褒めシャワールーム』ってのを作りました。シャワールームみたいな部屋に入って職業を入力して性格についての質問に答えると、その人に適した褒め言葉がシャワーのように出てくるという。それで褒めてもらって涙流して喜んでます」 #子ども科学電話相談」 / Twitter
https://twitter.com/yusai00/status/1554687289871110144?s=12&t=I_b3LwmRGlQUexDj1PVdag
(リンク先スレッド) いいはなし
>ヤギの人さんはTwitterを使っています: 「小3のお友達「星ができる時は宇宙に散らばってるものがまとまって出来ますが、そのまとまる力はどこからくるんですか」 本間先生「一言でいうと重力という力です」 お友達「その重力はどうやってできるんですか」 一同『おぉーっと…』 本間先生「それはすごい質問ですね…」 #子ども科学電話相談」 / Twitter
https://twitter.com/yusai00/status/1551124968091504641?s=12&t=gUEfWqJjZngaIegzXL-Yaw
「宇宙エレベーターは実現可能ですか。大気圏で粉々になりませんか」
「研究している人たちはもちろん実現可能だと思ってやってます。カーボンナノチューブの発明で真剣に実現が考えられるようになりました。ケーブルが10万Km必要で、今はそっちの技術の方が難しいみたいです」
#子ども科学電話相談
「AIは映画みたいに本当に暴走しますか」
「あり得ます。だから、一つのAIに全て頼るんじゃなくて、複数を組み合わせるのが大事。人も色んな考えの人がいるからこそ、危険な事しようとする人を、他の人が危ないよって止めたりしますよね」
権力の分散って大事だなぁと思った。
CDBさんはTwitterを使っています
「『電波はなぜ壁を通り抜けるのですか』というキッズの質問に、『電波ってどういうものか知ってる?例えばラジオはどうやって聴いているかな?』と身近な視点から考えさせようとしたところ、『インターネットで聴いています』というまさかのカウンターをくらってしまう先生 #子ども科学電話相談」 / Twitter
https://twitter.com/C4Dbeginner/status/1257116009883815936
今日の #子ども科学電話相談 、なんやこれ…ガチ勢のお友達ばっかやぞ…
はー、涙出てくるくらいかわええ #子ども科学電話相談
お、ドラえもんの道具きましたね。#子ども科学電話相談
ちょっとスタジオ換気するから音楽かけるね
#子ども科学電話相談
質問: 地球はなんで「星」がつかないんですか?
答え: 地球は特別な場所だからだよ
#子ども科学電話相談